E-Cell sprint 2014を葉山で行いました

Unknown
Unknown

今年度のE-Cell sprintを8月31日~9月4日の5日間、神奈川県 葉山 IPC生産性国際交流センターで開催しました。 E-Cell sprintはSystems biology全般に係わるprojectを募り、hackathon形式で開発を行う合宿です。 今年度は参加者がさらに増え(約40名余)、全脳アーキテクチャ関連のprojectも加わり下記のような成果が得られました。 E-Cell sprintは来年も開催する予定ですのでこれらにご興味を持たれた方は@ktakahashi74にお声がけください。

E-Cell4関連

加藤傑京大Ecell4 LatticeへのStructure実装Ecell4に移植したSpatiocyteであるLatticeに細胞膜などの構造体を配置するための下準備として球面上に粒子を配置できるよう拡張
西田孝三理研E-Cell4 rule-base modelの可視化E-Cell4のrule-base modelの基本構成単位となるSpeciesをCytoscape.jsを用いcontact mapとして可視化
海津一成理研空間的GillespieアルゴリズムのE-Cell4上への実装格子と空間均一の中間にあたる空間的Gillespie法の実装
西田直樹阪大Visualizing microbial communities“Variable Cell Morphology Approach for Individual-Based Modeling of Microbial Communities” (Tomas Storck, DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.bpj.2014.03.015)のシミュレータ・ビジュアライザの実装
坂本裕紀東工大Kinetic rate support in ECell4E-Cell4における反応速度の定義をUser-definableにhttps://github.com/ecell/ecell4/tree/feature/ratelow

Spatiocyte関連

Satya Arjunan理研AVX2 SIMD Implementation of Particle DiffusionThe diffusion process of Spatiocyte using Intel Advanced Vector Extensions 2 (AVX2) intrinsics
Chin Yin Fai理研Simulation of Cell Mechanics Reaction Diffutson ModelTesting different parameters or variables on their influence to the PI3K-PTEN wave and how they contribute to the cell protrusion during membrane deformation.
川端政則 岩本一成早稲田 理研タンパク質分子の輸送過程のモデル化およびその可視化タンパク質分子の合成、細胞膜への輸送、細胞膜上でのラフト形成の 一連の過程をE-Cell3 Spatiocyteにてモデル化、シミュレーション

E-Cell3関連

内藤泰宏慶応E-Cell3 IPython の開発ecell3-sessionの機能を IPython で利用可能にする extension を作成。ecell3-sessionが持つ一部の関数に特化したタブ補完機能を実装
等々力さゆり慶応新生児赤血球モデルの構築(赤血球シミュレーション)新生児の赤血球で成人型と胎児型のヘモグロビン2種が割合を自由に設定できる形で混在したモデルを構築し、その挙動が正しいか確認
Hitomi Sano 脇田舞子 瀧口真央慶応心筋細胞のコンピュータシミュレーションcellML2emlの作成と心筋細胞のコンピュータシミュレーション
森秀人慶応TNNPモデルのOpenCellからE-Cellへの移植OpenCell上で再現されているTNNPモデルをE-Cell上に移植
山本優理慶応腸内細菌叢シミュレーションプロジェクト-宿主-微生物間相互作用の理解に向けてFaithらが2011年に発表した数理モデルをE-Cell System、MATLABに移植し,シミュレーションに必要なスクリプトを作成

Systems biology全般

Kaito Kikuchi東大Creation of a Protein-Protein Interaction Analyzer Garuda GadgetIn the E-Cell Sprint 2014, I made a gadget (application) for the Garuda platform that analyzes protein-protein interaction networks and calculates the statistical significance of the enrichment of a protein group of interest within a given community. The language used was Python 2.7, and the PyQt4 library was used for the GUI.
Soh Ishiguro慶応Reconstruction of protein complex network for whole cell simulation of E. coliタンパク質複合体の形成過程をEcocycと呼ばれるデータベースをもとにネットワークとして表現するデータベースの構築 https://github.com/soh-i/ecellp-ecocyc
佐々木啓太慶応ロバストネス解析シミュレーションのパッケージ化COBRApy内のモジュールを改変し、ロバストネス解析が行うことができるモジュールのパッケージ化
渡部匡己理研生物画像シミュレーションin-vitro画像とシミュレーション画像の比較
増山七海慶応G-languageを用いたCAIとtAIの計算〜組換え遺伝子のコドン最適化にむけて〜大腸菌の高発現遺伝子に対して、任意の塩基配列のCAI値とtAI値を計算するスクリプトの作成

全脳アーキテクチャ関連

田中雄一郎慶応PS ファイル表現における必要要素の同定スクリプトの作成PSファイル表現における,その要素が必要であるのか不必要であるのかを同定するシステムの構築
Satoshi Tamaki慶応Stacked Denosing AutoEncoderにおけるDeep layerの可視化pylearn2を用いたdeep layerの可視化アルゴリズムの実装
Takeshi ITOH北大Strengthening an Othello AI Using Machine LearningDeveloping an AI playing Othello using an evaluation function established by “”Temporal Difference with Monte-Carlo”” https://github.com/itakeshi/othello.jl”
Taku Tsuzuki阪大Numpyを用いたAutoencoderの実装と、その内部表現の可視化Pythonの行列計算モジュールであるNumpyを用いたDeeplearningの手法の一つであるAutoencoderの実装
西田圭吾阪大word2vecによる意味区間の形成word2vecの意味空間を形成し、学習された各単語の持つ意味空間と自身の直感が一致するかを確認
板谷英駿慶応A Naive Implementation of Music Classification using a Recursive Neural Networkコンピュータを用いた音楽の分類を実現するべく機械学習アルゴリズムの有用性を検討
松村直也北大細胞分化に関するダイナミクスのシミュレーションmorphogenの濃度勾配における三つの安定点を持つ系の構築とその数値シミュレーション